遠隔診療 法務ガイド

保険診療における遠隔医療の適用要件:混合診療リスクを回避する法務と実務ガイド

Tags: 遠隔医療, 保険診療, 混合診療, 法務, 実務

はじめに

情報通信技術の発展に伴い、遠隔医療は医療提供の新たな選択肢として急速に普及しています。特に、保険診療として遠隔医療を導入・活用することは、患者さんの利便性向上や継続的な医療提供に貢献する一方で、複雑な法規制や実務上の留意点が存在します。中でも、保険診療における遠隔医療の適用要件を正確に理解し、混合診療のリスクを回避することは、医療機関にとって非常に重要です。

本記事では、保険診療として遠隔医療を実施する際に求められる基本的な適用要件、発生しうる混合診療のリスク、そしてそれらを回避するための具体的な法務・実務上のポイントについて、医療従事者の皆様に分かりやすく解説いたします。

保険診療における遠隔医療の適用要件

保険診療として遠隔医療(情報通信機器を用いた診療)を行うためには、健康保険法、療養担当規則、診療報酬点数表、および関連する厚生労働省告示や通知に定められた要件を満たす必要があります。主な要件は以下の通りです。

施設基準

情報通信機器を用いた診療を実施する医療機関には、特定の施設基準が求められる場合があります。例えば、「情報通信機器を用いた診療に係る基準」として、以下の項目への対応が求められます。

これらの基準は、患者さんの安全を確保し、質の高い医療を提供する上で不可欠です。

算定要件と対象疾患・患者

情報通信機器を用いた診療に関する診療報酬点数は、特定の算定要件を満たすことで請求が可能となります。算定できる点数は、初診料や再診料、管理料など、診療内容や患者さんの状態によって異なります。

情報通信機器の基準

使用する情報通信機器についても、厚生労働省が定める「情報通信機器を用いた診療に関するガイドライン」等において、満たすべき技術的な要件やセキュリティに関する要件が示されています。具体的には、以下の点が挙げられます。

これらの基準を満たす情報通信機器やシステムを選定・利用することが求められます。

混合診療のリスクと回避策

保険診療における遠隔医療を実施する上で、最も注意すべき点の一つが混合診療のリスクです。

混合診療とは

混合診療とは、健康保険で認められている「保険診療」と、健康保険で認められていない「保険外診療(自由診療)」を同時に行うことを指します。日本の健康保険制度では、原則として混合診療は禁止されています(ただし、例外的に認められている評価療養や選定療養などがあります)。

混合診療が禁止されているのは、保険診療と保険外診療を組み合わせることで、患者さんが保険診療の部分まで含めて全額自己負担となるのを防ぐためです。

遠隔医療で発生しうる混合診療のケース

遠隔医療の性質上、以下のようなケースで意図せず混合診療とみなされるリスクがあります。

  1. 保険適用外の遠隔診療と保険診療の組み合わせ:

    • 例えば、美容目的や予防目的など、保険適用外の遠隔診療サービスを提供し、その後、同じ疾患や関連する症状について保険診療での対面診療を行う場合。
    • あるいは、保険診療として認められている遠隔診療の範囲を超えたサービス(例:保険適用外の特定のアプリを使ったデータ連携)を提供し、その医療行為全体が混合診療とみなされるリスク。
  2. 保険適用内の遠隔診療と自由診療のサービスを同時に提供:

    • 保険診療としての遠隔診療(再診など)を行った際に、その診療に関連して、保険適用外のサプリメントや検査などを同時に勧め、提供するケース。
    • 遠隔医療システム自体は保険診療に対応していても、システム内で保険適用外のオプションサービス(例:パーソナルコーチングなど)をセットで提供するようなケース。

これらのケースでは、保険診療の部分も含めて医療費の全額を患者さんが自己負担しなければならなくなる可能性があります。

混合診療を回避するための実務上の注意点

混合診療のリスクを回避するためには、以下の点を徹底する必要があります。

  1. 保険診療と自由診療の明確な区分と患者さんへの十分な説明:

    • 遠隔医療で提供する医療行為が保険診療の範囲内か、自由診療となるのかを、患者さんに診療開始前に明確に説明し、同意を得ることが必須です。
    • 料金体系についても、保険診療分と自由診療分を明確に分け、誤解がないように説明します。同意書には、どのサービスが保険診療で、どのサービスが自由診療となるのかを具体的に記載することが望ましいです。
  2. 自由診療のみの遠隔医療:

    • 最初から自由診療としてのみ遠隔医療を提供する場合は、その旨を明確に患者さんに伝え、保険診療とは一切関連しないことを説明します。
    • 自由診療の遠隔医療後、同じ疾患で保険診療を行う場合は、改めて保険診療としての手続きを踏む必要があります。
  3. 診療記録の適切な記載:

    • 保険診療として実施した遠隔医療については、その内容、時間、使用した情報通信機器、診療上の所見などを診療録に詳細かつ正確に記載します。これはレセプト請求の根拠となるだけでなく、保険診療の要件を満たしていることの証明にもなります。
    • 自由診療として実施した医療行為については、診療録への記載義務はありませんが、後々のトラブル防止のため、提供したサービス内容や料金について記録を残しておくことが推奨されます。ただし、保険診療の診療録とは明確に分けて管理します。
  4. 広告・集患における表現の適正化:

    • 遠隔医療サービスの広告やウェブサイトにおいて、保険診療と自由診療の範囲を混同させるような表現は避ける必要があります。例えば、「遠隔診療で〇〇疾患を治療します(保険適用)」と「遠隔診療で〇〇プログラムを提供します(自費)」のように、適用区分を明確に示します。

保険診療における遠隔医療実施の実務ポイント

適用要件を満たし、混合診療を回避しながら保険診療として遠隔医療を円滑に実施するために、以下の実務ポイントを押さえておくことが重要です。

まとめ

保険診療における遠隔医療は、医療提供の可能性を広げる一方で、適用要件の遵守や混合診療リスクへの適切な対応が不可欠です。本記事で解説した基本的な要件、混合診療の回避策、そして実務上のポイントは、先生方が安心して遠隔医療を保険診療として実施されるための重要な指針となります。

法規制は今後も変更される可能性がありますので、常に最新の情報を確認し、必要に応じて専門家(弁護士、行政書士、医療コンサルタントなど)に相談しながら、適切な医療提供体制を維持していくことをお勧めいたします。